第一三共株式会社(本社:東京都中央区)は、オープンイノベーションの施策の一環として、今年度より、日本国内の大学・公的研究機関の研究者を対象に、創薬共同研究の公募(TaNeDS:Take a New challenge for Drug diScovery/タネデス)を実施しましたが、このたび、最終選考結果がまとまりましたので下記の通りお知らせします。今後、本選考結果に基づき、研究契約を締結し共同研究を開始いたします。
記
1.応募件数 337件
2.採択件数 21件
3.募集タイプ別の選考状況
|
応募案件数
|
二次選考
案件数
|
採択案件数
|
A.個別テーマ型
|
268
|
31
|
19
|
B.プロジェクト型
|
44
|
2
|
1
|
C.シーズ育成型
|
25
|
4
|
1
|
合計
|
337
|
37
|
21
|
4.領域ごとの選考案件数・採択数
|
選考案件数
|
二次選考
案件数
|
採択案件数
|
①がん領域
|
144
|
8
|
5
|
②循環代謝領域
|
94
|
7
|
4
|
③先端医薬
|
138
|
5
|
3
|
④抗体医薬・核酸医薬
|
107
|
10
|
4
|
⑤製薬技術プラットフォーム
|
45
|
7
|
5
|
合計
(複数領域への応募案件は、領域ごとにそれぞれ1選考案件と数える)
|
528
|
37
|
21
|
<ご参考> 2011年度実施概要(2011年2月28日付プレスリリースより)
1. 応募形式
募集タイプ
|
目的
|
募集対象者
|
研究予算/1年
|
研究期間
|
A. 個別テーマ型
|
初期創薬シーズ・技術の発掘・育成
|
アイデアを保有する研究者
|
300~1,000万円
|
1年
|
B. プロジェクト型
|
初期創薬シーズ・技術の育成・発展
|
アイテアを保有する研究者グループ
|
5,000万円まで
|
2年
|
C. シーズ育成型
|
創薬に繋がる知的財産の実用化
|
知的財産を保有する研究者
|
800万円まで
|
0.5~2年
|
A.個別テーマ型: アイデア段階を含む萌芽的研究テーマを公募。当社研究者と連携した1年間のフィジビリティー研究(予備的な共同研究)により、創薬シーズ・技術としての可能性を検討する。有望と判断されたテーマは、本格的な共同研究に移行する。
B.プロジェクト型: 創薬シーズ・技術の育成・発展が期待できる具体的で大型の研究テーマを公募。研究プロジェクトは、異なる組織(大学、学部など)に所属する研究者の構成でも可。本研究には、研究プロジェクトに当社研究者が参画し、2年間の共同研究の形式で実施する。
C.シーズ育成型: 実用化につながる知的財産や独自のノウハウを保有する研究テーマを公募。採用後、知的財産の発展強化を目指した本格的な共同研究への移行や、ベンチャー起業の可能性を、一定期間内に検討する。起業の可能性が高いと判断された場合には、ベンチャー設立の支援も検討する。
2.募集研究テーマ
①癌領域
②循環代謝領域(代謝性疾患、および心臓・血管系疾患)
③先端医薬
④抗体医薬・核酸医薬
⑤製薬技術プラットフォーム
3.応募対象者
大学・公的研究機関などに所属する研究者で、応募内容の研究を日本国内で遂行可能な方
4.スケジュール
募集期間: 2011年6月1日~6月30日
一次選考期間: 2011年7月1日~7月31日
二次選考期間: 2011年8月1日~9月30日
フィジビリティー・共同研究開始 : 2011年 10月1日以降、順次開始
※当社ウェブサイト内TaNeDSページで関連情報を掲載しております。
TaNeDSページ:https://www.daiichisankyo.co.jp/rd/taneds/index.html