第一三共株式会社(本社:東京都中央区)の関連公益財団法人である第一三共生命科学研究振興財団(東京都港区、理事長:鈴木良彦、以下「当財団」)は、2012年度の第10回「高峰記念第一三共賞」の受賞者として、岩坪 威博士(東京大学大学院教授)を選出しましたのでお知らせします。
当財団は、2003年11月に設立20周年記念事業として、旧三共株式会社の初代社長である高峰譲吉博士(社長在職;1913年3月~1922年7月)の研究業績に因み、「高峰記念三共賞(現 高峰記念第一三共賞)」を創設し、毎年、生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究において、その進歩・発展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者に贈呈しております。
なお、当財団は設立以来、生命科学分野における独創的な研究に対する研究助成、国際交流の援助(海外共同研究支援助成及び国際シンポジウムの開催助成)などの助成事業を行っております。
(参考)
受賞研究テーマ
「アルツハイマー病におけるβアミロイド形成機構・抑制薬に関する研究並びに画像・バイオマーカーを用いた治療薬の開発研究」
岩坪博士は1984年東京大学医学部を卒業後、東京大学大学院薬学系研究科生命薬学専攻医療薬学講座臨床薬学教室 教授を経て、同大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻神経病理学分野教授に就任している。
岩坪博士はアルツハイマー病、パーキンソン病の病態の分子レベルでの解明に貢献した。アルツハイマー病の老人斑の主要成分がアミロイドβペプチド42型(Aβ42)であることを証明し、Aβ産生に主要な役割を果たすγセクレターゼの分子機構と構造機能関連を解明した。さらに、アルツハイマー病の神経変性の評価指標として、アミロイドPET評価法、MRIによる脳容積測定などの画像バイオマーカーを標準化し、アルツハイマー病治療薬の臨床試験が本邦で遂行可能な体制作りと、その理論的基盤となる臨床データの確立(J-ADNI研究)に中心的役割を果たした。
(所属機関・役職)
東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻神経病理学分野教授
東京大学医学部附属病院 早期探索開発推進室長(兼務)
(主な略歴)
1984年3月 東京大学医学部卒業
1992年7月 東京大学医学部附属病院 神経内科文部技官(教務職員)
1996年8月 東京大学薬学部医療薬学講座 臨床薬学教室 助教授
1998年9月 東京大学大学院薬学系研究科生命薬学専攻医療薬学講座臨床薬学教室 教授
2007年9月 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻基礎神経医学講座神経病理学分野教授
2011年8月 東京大学医学部附属病院 早期探索開発推進室長(兼務)、現在に至る
(主な受賞歴)
2004年 日本神経学会賞
2008年 MetLife Foundation 2008 Award for Medical Research
2010年 Alzheimer’s Association Henry Wisniewski Lifetime Achievement Award
2011年 ベルツ賞
2012年 Potamkin Prize for Research in Pick’s, Alzheimer’s Disease and Related Disease