第一三共株式会社(本社:東京都中央区)は、オープンイノベーションの施策の一環として、2011年度より、日本国内の大学・公的研究機関の研究者を対象に、創薬共同研究の公募(TaNeDS:Take a New challenge for Drug diScovery/タネデス)を実施しております。このたび、2012年度の最終選考結果がまとまりましたので、下記の通りお知らせします。今後、本選考結果に基づき、研究契約を締結し、共同研究を開始いたします。
記
1.応募件数 250件
2.採択件数 20件
3.募集タイプ別の選考状況
|
応募案件数
|
二次選考案件数
|
採択案件数
|
A. シーズ/技術 探索型 |
220 |
24 |
16 |
B. シーズ/技術 育成型 |
17 |
3 |
1 |
C. 製薬技術育成型 |
13 |
3 |
3 |
合計 |
250 |
30 |
20 |
4.領域ごとの選考案件数・採択数
|
選考案件数 |
二次選考案件数 |
採択案件数 |
① がん領域 |
103 |
7 |
4 |
② 循環代謝領域 |
71 |
8 |
3 |
③ 先端医薬 |
58 |
3 |
3 |
④ 抗体医薬 |
41 |
8 |
5 |
⑤ 核酸医薬・ペプチド医薬・DDS |
66 |
4 |
2 |
⑥ 製薬技術プラットフォーム研究 |
17 |
3 |
3 |
合計(複数領域への応募案件は、領域ごとにそれぞれ1選考案件と数える) |
356 |
33 |
20 |
<ご参考> 2012年度実施概要(2012年3月7日付プレスリリースより)
1. 応募プラン
2011年度の募集タイプ毎の応募状況や採択結果を検討し、2012年度は下記の3つの異なる形式の応募プランを設定しました。
プロジェクトタイプ |
目的 |
募集対象者 |
研究期間 |
研究予算
(総額) |
A. シーズ/技術探索型 |
フィジビリティー研究型 |
初期創薬シ-ズ/技術の発掘・育成 |
日本国内の研究者 |
契約締結日~2014年3月31日 |
~1,000万円 |
共同研究型 |
初期創薬シ-ズ/技術の発掘・育成を当社と共同で実施 |
日本国内の研究者、研究チーム |
契約締結日より1~2年(#) |
~2,000万円
(~1,000万円/年) |
B. シーズ/技術育成型 |
知財強化型 |
創薬に繋がる知的財産の実用化・ベンチャー育成 |
知財を保有するアカデミアの研究者 |
契約締結日より1~2年(#) |
~1,000万円 |
C. 製薬技術育成型 |
共同研究型 |
創薬技術の発掘・育成・獲得を当社と共同で実施 |
日本国内の研究者、研究チーム |
契約締結日より1~2年(#) |
~4,000万円
(~2,000万円/年) |
#:研究期間に関しては、研究内容を勘案し設定可能
採択案件数の目安:A-12件、B-2件、C-5件
A.シーズ/技術 探索型: アイデア段階を含む萌芽的研究テーマおよび初期探索につながる研究テーマを募集いたします。ご提案テーマ内容により当社研究者と連携したフィジビリティー研究(予備的な共同研究)か、当社インフラを活用した共同研究で実施すべきかを判断させていただきます。採択テーマは、これらの研究期間終了時の成果に基づき、研究継続の可能性を判断させていただきます。
B.シーズ/技術 育成型: 実用化につながる知的財産あるいは独自のノウハウを保有する研究テーマを募集いたします。採択テーマは、知的財産の発展強化を目指した本格的な共同研究への移行や、ベンチャー起業の可能性を、一定期間内に検討させていただきます。起業の可能性が高いと判断された場合には、ベンチャー設立の支援も検討させていただきます。
C.製薬技術 育成型: 医薬品の品質向上と製造コスト低減につながる技術を求めています。学術的に 研究されている技術を、医薬品の製造プロセス開発や品質保証などにおいて当社が直面する課題の解決に応用することを目指し、共同で研究させていただきます。採択テーマは、研究期間終了時の成果に基づき、研究継続の可能性を判断させていただきます。
2. 募集研究テーマ
【A.シーズ/技術 探索型および B. シーズ/技術 育成型の募集研究】
①がん領域
②循環代謝領域(代謝性疾患、および心臓・血管系疾患)
③先端医薬
④抗体医薬
⑤核酸医薬・ペプチド医薬・DDS
【C.製薬技術 育成型の募集研究】
⑥原薬合成・分析・バイオ医薬における製薬技術プラットフォーム
3. 応募対象者
日本国内の研究者で、応募内容の研究を日本国内で遂行可能な方
4. スケジュール
募集期間: 2012年6月1日~6月15日
1次選考期間: 2012年6月16日~7月31日
2次選考期間: 2012年8月1日~9月30日
契約交渉 : 2012年10月1日~
研究開始 : 契約締結日以降、順次開始
※当社ウェブサイト内TaNeDSページで関連情報を掲載しております。
TaNeDSページ:https://www.daiichisankyo.co.jp/rd/taneds/index.html