第一三共株式会社(本社:東京都中央区、以下「当社」)は、2014年度の創薬共同研究公募(TaNeDS:Take a New challenge for Drug diScovery/タネデス)に関する最終選考結果を下記の通り、お知らせします。
TaNeDSは2011年度より、オープンイノベーション施策の一環として、日本国内の大学・公的研究機関の研究者を対象に実施してきており、今年度も本選考結果に基づき、研究契約を締結し、共同研究を開始いたします。
記
1.応募件数 234件
2.採択件数 24件
3.募集タイプ別の選考状況
|
応募案件数
|
二次選考
案件数
|
採択案件数
|
A.第一三共募集(複数タイプへの応募案件は、タイプごとにそれぞれ1選考案件と数える)
|
228
|
36
|
23
|
a.創薬標的検証タイプ
|
114
|
18
|
9
|
b.創薬標的探索タイプ
|
113
|
9
|
6
|
c.創薬技術開発・検証タイプ
|
68
|
8
|
7
|
d.製薬技術タイプ
|
3
|
1
|
1
|
B.第一三共RDノバーレ募集*
|
6
|
1
|
1
|
合計
|
234
|
37
|
24
|
*第一三共RDノバーレ株式会社は当社の100%子会社であり、2013年度より、次世代の創薬基盤技術の育成を目的とし、本施策に参加いたしました。
4.領域ごとの選考案件数・採択数
|
選考案件数
|
二次選考
案件数
|
採択案件数
|
A.第一三共募集
|
|
|
|
● がん領域
|
95
|
11
|
5
|
● 循環代謝領域
|
71
|
5
|
3
|
● がん、循環代謝以外の疾患領域
|
62
|
10
|
6
|
● バイオロジックス
|
41
|
2
|
2
|
● 病態モデル・生体イメージング
|
6
|
1
|
1
|
● 測定技術
|
14
|
1
|
1
|
● 安全性研究
|
10
|
2
|
2
|
● 薬物動態研究
|
15
|
1
|
1
|
● 病態・薬効予測につながるin silicoモデル
|
3
|
1
|
0
|
● バイオ医薬品安定化技術
|
2
|
1
|
1
|
● スクリーニング系構築技術
|
1
|
0
|
0
|
● 新規合成技術
|
0
|
0
|
0
|
● ワクチン
|
17
|
1
|
1
|
B.第一三共RDノバーレ募集
● 創薬研究に関する基盤技術に関する研究
|
6
|
1
|
1
|
合計(複数領域への応募案件は、領域ごとにそれぞれ1選考案件と数える)
|
337
|
37
|
24
|
<ご参考> 2014年度実施概要
(1)応募プラン
2013年度の募集タイプ毎の応募状況や採択結果および本プログラムへの第一三共RDノバーレ株式会社の参加を考慮し、2014年度は下記の2つの形式の応募プランを設定しました。
募集タイプ
|
研究期間
|
研究費(総額)
|
A.第一三共
募集
|
a.創薬標的検証タイプ
|
契約締結日~2016年3月31日
|
~1000万円
|
b.創薬標的探索タイプ
|
契約締結日~2年以内
|
~1000万円
|
c.創薬技術開発・検証
タイプ
|
契約締結日~2016年3月31日
|
~1000万円
|
d.製薬技術タイプ
|
契約締結日から1~2年
|
~2000万円
(~1000万円/年)
|
B.第一三共RDノバーレ募集
|
創薬基盤技術育成タイプ
|
契約締結日~2016年3月31日
|
~500万円
|
#:研究期間に関しては、研究内容を勘案し設定可能
A. 第一三共募集:
【a.創薬標的検証タイプ】
萌芽・探索研究にて見出された分子について、生体内機能の解明及び病態サンプルを用いた解析などの手法を用いて、新規創薬標的としての可能性を検証する研究テーマを募集します。
【b.創薬標的探索タイプ】
ユニークな研究ツールや発想に基づく新規創薬標的の発見・同定を目指す研究テーマを募集します。
【c.創薬技術開発・検証タイプ】
創薬研究の活性化・効率化をもたらす研究/技術テーマを募集します。
【d.製薬技術タイプ】
医薬品製造のプロセス開発に関わる課題を解決する研究テーマを募集します。
ご提案テーマ内容により弊社研究者と連携したフィージビリティ研究(予備的な共同研究)か、第一三共株式会社のインフラを活用した共同研究で実施すべきかを判断させていただきます。採択テーマは、これらの研究期間終了時の成果に基づき、研究継続の可能性を判断させていただきます。
B. 第一三共RDノバーレ募集:
【創薬基盤技術育成タイプ】
創薬に関わる革新的な技術プラットフォームの構築を可能とする研究テーマを募集します。学術的研究を、先端的な創薬基盤技術および生物評価方法の確立に結びつけることを目指し、第一三共RDノバーレ株式会社の研究者と連携したフィージビリティ研究を行って頂きます。
(2)募集研究テーマ
A.第一三共募集
【a.創薬標的検証タイプ】
①がん領域
②循環代謝領域(代謝性疾患、および心臓・血管系疾患)
③がん、循環代謝以外の疾患領域
④ワクチン
【b.創薬標的探索タイプ】
⑤がん領域
⑥循環代謝領域(代謝性疾患、および心臓・血管系疾患)
⑦がん、循環代謝以外の疾患領域
⑧ワクチン
【c.創薬技術開発・検証タイプ】
⑨バイオロジックス
⑩病態モデル・生体イメージング
⑪測定技術
⑫安全性研究
⑬薬物動態研究
⑭病態・薬効予測につながるin silicoモデル
⑮ワクチン
【d.製薬技術タイプ】
⑯バイオ医薬品安定化技術
⑰スクリーニング系構築技術
⑱新規合成技術
B.第一三共RDノバーレ募集
【創薬基盤技術育成タイプ】
創薬研究に関わる基盤技術に関する研究
(3)応募対象者
日本国内の研究者で、応募内容の研究を日本国内で遂行可能な方
(4)スケジュール
募集期間: 2014年5月19日~6月16日
1次選考期間: 2014年6月17日~7月31日
2次選考期間: 2014年8月1日~9月30日
契約交渉: 2014年10月1日~
研究開始 : 契約締結日以降、順次開始
※詳細については、当社ウェブサイト内TaNeDSページをご確認ください。
TaNeDSページ:https://www.daiichisankyo.co.jp/corporate/rd/taneds/
以 上