○○ 様
暑さが本格化してきました。熱中症予防のためには、こまめな水分補給が大切、と言われています。その目安は1日に1.2リットル。人間の体は約60%が水分でできており、その維持には1日2.5リットルの水が必要。食事から1.0リットル摂取でき、体内で0.3リットルが作られるので、残りの1.2リットルを飲み水で、というのがその根拠です。特に入浴中や就寝中はたくさん汗をかき、水分を排出するので、入浴後や起床時の水分補給も効果的です。
さて、今号では昨日開かれた第17回定時株主総会についてご報告します。
新型コロナウイルス感染症から身を守るために、場面に応じたマスクの着用、手洗いの励行、ソーシャルディスタンスの確保を引き続き心がけましょう。
INDEX──────────────────────────────────
【01】:第17回定時株主総会を開催しました
【02】:ニュースリリース ピックアップ
【03】:第一三共からのお知らせ
【04】:皆様からの声
───────────────────────────2022年6月28日号─
------------------------------------------------------------------------
【01】:第17回定時株主総会を開催しました
------------------------------------------------------------------------
◆6月27日(月)に、第17回定時株主総会を開催しました。
当日は、16,610,078個の議決権(書面・インターネット等によるものを含む)が行使されました。
議事では、代表取締役社長兼CEOの眞鍋が議長を務め、2022年3月期事業報告における「連結業績の概要」、「新型コロナウイルス感染症への取り組み」、続いて「対処すべき課題」から「ESG経営」、「2030年ビジョン」、「第5期中期経営計画の進捗」等について説明を行いました。その後、議案の上程に続いて行われた質疑応答では、株主の皆様からのご質問・ご発言に、議長及び他の役員から回答しました。最後に上程議案を採決して閉会(所要時間62分)しました。
◆株主の皆様からのご質問・ご発言の主な内容
・2021年度決算において第4四半期の損失計上額が多い理由について
・エンハーツ(R)の2022年度マイルストン収入の計上見込み額について
・2021年度末の建設仮勘定の計上内容について
・COVID-19ワクチンの開発が順調に進んだ場合の貢献について
・アストラゼネカ(本社:英国ケンブリッジ)との抗体薬物複合体(ADC)開発に係る費用の計上方法について
・第一三共エスファ事業の位置付けについて
・海外売上比率の現状と将来見込みについて
・連結売上収益において3ADCが占める割合の現状と将来見通しについて
◆各議案の採決について
第1号議案 剰余金の処分の件
第2号議案 定款一部変更の件
第3号議案 取締役9名選任の件
第4号議案 監査役2名選任の件
第5号議案 取締役等に対する中計業績連動株式報酬等の内容の一部改定の件
会社が提案した上記議案はすべて原案どおり承認可決されました。
事業報告ご説明のナレーション映像、決議内容ならびに議決権行使の最終結果については、下記の当社ウェブサイトに掲載しております。
<株主総会情報>
https://www.daiichisankyo.co.jp/investors/shareholders/meetings/
なお、株主の皆様には「決議通知」を6月27日の午後に発送しております。
また、株主総会における「議長プレゼンテーション」を含む動画について、後日オンデマンド配信を予定しています。
------------------------------------------------------------------------
【02】:ニュースリリース ピックアップ
------------------------------------------------------------------------
◆6月13日(月)発表 --------------------------------------------
ヴァンフリタ(R)に関する欧州血液学会での発表について
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202206/20220613_J.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2022061301
当社は、ヴァンフリタ(R)(FLT3阻害剤)のFLT3-ITD変異を有する急性骨髄性白血病(AML)患者さんへの一次治療を対象とした第3相臨床試験の最新データを、欧州血液学会(EHA 2022)で発表しました。
◆6月14日(火)発表 --------------------------------------------
Dato-DXdの第3相臨床試験の開始について
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202206/20220614_J.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2022061401
当社とアストラゼネカが共同で開発しているDato-DXd(DS-1062、抗TROP2 ADC)について、転移性又は局所再発性の手術不能なトリプルネガティブ乳がん患者さんへの一次治療を対象とした第3相臨床試験を開始しました。
◆6月22日(水)発表 --------------------------------------------
エンハーツ(R)の欧州における一部変更承認申請受理について(HER2低発現乳がん)
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202206/20220622_J.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2022062201
当社とアストラゼネカが共同で販促・開発しているエンハーツ(R)(DS-8201、抗HER2 ADC)について、HER2低発現の乳がんに係る一部変更承認申請が欧州医薬品庁(EMA)にて受理されました。
◆6月27日(月)発表 --------------------------------------------
エンハーツ(R)に関する欧州医薬品庁による承認勧告のお知らせ(HER2陽性乳がん、二次治療)
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202206/20220627_J1.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2022062701
エンハーツ(R)について、欧州医薬品庁(EMA)の医薬品委員会(CHMP)より、HER2陽性の再発・転移性乳がん患者さんへの二次治療に係る適応について、承認を推奨する肯定的見解が示されました。
◆6月27日(月)発表 --------------------------------------------
エンハーツ(R)の国内における一部変更承認申請について(HER2低発現乳がん)
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202206/20220627_J2.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2022062702
当社は、エンハーツ(R)について、HER2低発現の乳がんに係る効能又は効果を追加する製造販売承認事項の一部変更承認申請を国内において行いました。
------------------------------------------------------------------------
【03】:第一三共からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
◆次回のIRメールマガジンは、7月15日(金)にお届けする予定です。
------------------------------------------------------------------------
【04】:皆様からの声
------------------------------------------------------------------------
皆様からのご意見・ご質問を、info@daiichisankyo.co.jp まで、お気軽にお寄せください。
───────────────────────────────────
第一三共株式会社 コーポレートコミュニケーション部 IRグループ
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1
ホームページはこちら⇒ https://www.daiichisankyo.co.jp/
お問合せ先: e-mail info@daiichisankyo.co.jp
株主・投資家様専用電話 03-6225-1125
───────────────────────────────────
Copyright(C)2022 DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.