○○ 様
「イイニク」の日と読み替えもできる11月29日。日本人1人当たりの年間食肉消費量は、2018(平成30)年で33.5kg。1965(昭和40)年の9.2kgから、大幅に増加しています。その内訳は、牛肉6.5kg、豚肉12.9kg、鶏肉13.8kg。特に鶏肉の消費はここ10年ほど伸びており、2012(平成24)年には豚肉と逆転。日本で最も消費量の多い食肉になりました。これは鶏肉が牛肉や豚肉と比べて安価で、ヘルシーなイメージがあることが日本人に好まれるからだと分析できます。
さて今号では、「株主通信Vol.21」についてご案内します。
INDEX──────────────────────────────────
【01】:「株主通信Vol.21」をウェブサイトに掲載しました
【02】:第一三共からのお知らせ
【03】:皆様からの声
───────────────────────────2019年11月29日号─
------------------------------------------------------------------------
【01】:「株主通信Vol.21」をウェブサイトに掲載しました
------------------------------------------------------------------------
◆株主通信を11月29日(金)より中間配当関係書類と一緒に株主の皆様に発送すると共に、当社ウェブサイトに掲載いたしました。
今回は「2019年度トピックス」、「CEOメッセージ」、「特集:第一三共のADC」、「第14回定時株主総会のご報告」、「株主の皆様とのコミュニケーション」、「2019年度第2四半期累計 連結業績」等について掲載しております。
〈株主通信〉:2019年11月発行号 (2019年11月29日掲載)〉
------------------------------------------------------------------------
【02】:第一三共からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
◆今後のIR関連スケジュール
・12月17日(火)「2019年度 R&D Day」:報道関係者、証券アナリストや機関投資家を対象とした研究開発説明会(15時30分)[ライブストリーミング配信(説明者のオリジナル言語)、後日オンデマンド配信(日・英)を予定)]
◆中間配当金は12月2日(月)より1株につき35円お支払いいたします。
11月29日(金)より、9月末における株主の皆様に、中間配当金のお支払いに関するご案内、および株主通信を発送いたします。
◆第一三共公式Facebookのご紹介
本年9月より、第一三共公式Facebookページを開設しました。社員やCSR活動についての情報をお届けしています。Facebookのアカウントをお持ちの方はぜひご覧ください。
◆次回のIRメールマガジンは、12月13日(金)に発行予定です。
------------------------------------------------------------------------
【03】:皆様からの声
------------------------------------------------------------------------
皆様からのご意見・ご質問を、info@daiichisankyo.co.jp まで、お気軽にお寄せください。
───────────────────────────────────
第一三共株式会社 コーポレートコミュニケーション部 IRグループ
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1
ホームページはこちら⇒ https://www.daiichisankyo.co.jp/
お問合せ先: e-mail info@daiichisankyo.co.jp
株主・投資家様専用電話 03-6225-1125
───────────────────────────────────
Copyright(C)2019 DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.
◆メールマガジンの配信停止はこちら
https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rgm-lbljp-ef43a8f60fec3779c4be49bf3a250013
◆注意事項
このメールは送信専用アドレスから送られておりますので、返信はお控えください。
当メールマガジンは投資勧誘やアドバイスを目的としたものではありません。
投資に関する決定はご自身のご判断において行われるようお願いします。
また、当メールマガジンを許可無く引用、転載することを禁じます。