○○ 様
7月10日は、全国納豆協同組合連合会による「納豆の日」。平安時代の書物に「納豆」の記載があり、また、大豆や藁がすでに使われていた弥生時代から納豆もあったのでは?という説もあり、起源ははっきりしません。しかし日本古来の食べ物であることは確か。しかも雪深い東北などで魚や野菜に代わるタンパク源としてよく食べられたので、現在も福島、水戸、盛岡等の消費量が高くなっています。ビタミンB2など大豆本来の栄養素が、発酵により高まる効果もあり、今もさまざまな研究が進められています。
さて今号では、ニュースリリース ピックアップをお送りします。
INDEX──────────────────────────────────
【01】:ニュースリリース ピックアップ
【02】:第一三共からのお知らせ
【03】:皆様からの声
───────────────────────────2015年7月10日号─
------------------------------------------------------------------------
【01】:ニュースリリース ピックアップ
------------------------------------------------------------------------
◇6月25日(木)発表 --------------------------------------------
第8回「臨床薬理研究振興財団 研究大賞」について
当社の関連財団法人である公益財団法人 臨床薬理研究振興財団では、財団が贈呈した研究奨励金によって研究し、その後提出された研究報告書の中から、革新的で且つ今後更なる発展が期待できる優れた研究報告を「臨床薬理研究振興財団 研究大賞」として表彰しています。
このたび、第8回(2015年度)臨床薬理研究振興財団 研究大賞が決定しました。
◇6月25日(木)発表 --------------------------------------------
抗凝固剤 LIXIANA(R)(エドキサバン)の欧州における販売承認取得のお知らせ
当社は、このたび欧州において抗凝固剤LIXIANA(R)(エドキサバン)について「非弁膜症性心房細動患者における脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」及び「静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺塞栓症)の治療及び再発抑制」の両適応症で、欧州委員会(European Commission)より販売承認を取得しました。
なお、エドキサバンは、日本、米国、スイスにおいて既に販売されております。
◇6月26日(金)発表 --------------------------------------------
てんかん治療薬「ラコサミド(一般名)」の国内製造販売承認申請について
てんかん治療薬「ラコサミド」について、成人てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)に対する他の抗てんかん薬との併用療法を適応として、ユーシービージャパン株式会社(以下「UCB」)が国内製造販売承認申請を行いました。
本申請は、UCBが2014年10月に発表した部分発作のある日本人と中国人の成人患者を対象とした第3相臨床試験の結果に基づくものです。
今後国内においては、当社とUCBが、2014年11月に締結した本剤に関する共同商業化契約に基づき、製造販売承認取得後、製造はUCBが担い、販売・流通は当社が担当し、プロモーション活動は両社共同で実施していきます。
◇6月30日(火)発表 --------------------------------------------
北里第一三共ワクチン株式会社による募集株式発行及び募集株式総数引き受けのお知らせ
当社のグループ会社である北里第一三共ワクチン株式会社が将来のワクチン事業の発展及び財務基盤の強化を図る目的で実施する募集株式の発行に際し、当社はその総数を引き受け、払込み手続を完了しました。
【募集株式総数 引き受けの概要】
引受総額 :100億5,000円
増加する資本金の額 :50億2,500円
増加する資本準備金の額 :50億2,500円
引受人 :第一三共株式会社
引受後の議決権比率 :第一三共株式会社80%、学校法人北里研究所20%
◇7月1日(水)発表 --------------------------------------------
自己株式の取得状況に関するお知らせ
(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
当社は、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の取得(途中経過)を実施しました。
1.取得した株式の種類…… 当社普通株式
2.取得した株式の総数…… 6,059,600株
3.株式の取得価額の総額…… 14,112,601,677円
4.取得期間……2015年6月1日~2015年6月30日
5.取得方法……東京証券取引所における市場買付
(ご参考)
1.2015年5月14日開催の取締役会での決議内容
(1)取得対象株式の種類 当社普通株式
(2)取得し得る株式の総数 2,800万株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.98%)
(3)株式の取得価額の総額 500億円(上限)
(4)取得期間 2015年5月15日~2015年8月31日
2.上記取締役会決議に基づき取得した自己株式の累計(2015年6月30日時点)
(1)取得した株式の総数 10,369,800株
(2)株式の取得価額の総額 24,115,605,918円
◇7月1日(水)発表 --------------------------------------------
第13回「高峰記念第一三共賞」について
当社の関連公益財団法人である第一三共生命科学研究振興財団は、2015年度の第13回「高峰記念第一三共賞」の受賞者として、一條秀憲博士(東京大学大学院薬学系研究科教授)を選出しました。
当財団は、旧三共株式会社の初代社長である高峰譲吉博士の研究業績に因み創設され、毎年、生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究において、その進歩・発展に顕著な功績をあげ、活躍中の研究者を表彰しております。
◇7月7日(火)発表 --------------------------------------------
株式報酬型ストックオプション(新株予約権)の発行内容確定のお知らせ
2015年6月22日開催の取締役会において決議いたしました当社取締役(社外取締役は除く。)及び執行役員に対して発行する株式報酬型ストックオプション(新株予約権)に関し、未定となっておりました払込金額等の内容が確定いたしました。
1. 募集新株予約権の名称 第一三共株式会社 第9回新株予約権
2. 募集新株予約権の発行数 1,187個(新株予約権1個につき100株)
内訳:当社取締役 6名 566個
当社執行役員 16名 621個
3. 募集新株予約権の払込金額 新株予約権1個当たり 185,800円(株式1株当たり 1,858円)
------------------------------------------------------------------------
【02】:第一三共からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
◆これから先のIR関連スケジュール
・7月31日(金)13時(予定)2015年度第1四半期決算発表
同日15時より、報道関係者、機関投資家・証券アナリストを対象とした電話会議を予定しています。
※次回のメールマガジンは、7月31日(金)に発行予定です。
------------------------------------------------------------------------
【03】:皆様からの声
------------------------------------------------------------------------
皆様からのご意見・ご質問を、info@daiichisankyo.co.jpまで、お気軽にお寄せください。
───────────────────────────────────
第一三共株式会社 コーポレートコミュニケーション部 IRグループ
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1
ホームページはこちら⇒ https://www.daiichisankyo.co.jp
「第一三共IR公式Twitter」 はこちら⇒ https://twitter.com/#!/DaiichiSankyoIR
お問合せ先: e-mail info@daiichisankyo.co.jp
株主・投資家様専用電話 03-6225-1125
───────────────────────────────────
Copyright(C)2015 DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.
◆メールマガジンの配信停止はこちら
https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rgm-lbljp-ef43a8f60fec3779c4be49bf3a250013
◆注意事項
このメールは送信専用アドレスから送られておりますので、返信はお控えください。
当メールマガジンは投資勧誘やアドバイスを目的としたものではありません。
投資に関する決定はご自身のご判断において行われるようお願いします。
また、当メールマガジンを許可無く引用、転載することを禁じます。