5月になれば端午の節句。餡入りのお餅を柏の葉でくるんだ柏餅の季節です。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないので、子孫繁栄の縁起物とされています。また、殺菌作用のあるオイゲノールという成分が含まれており、昔から食器や包装紙代わりに使われていました。ただ独特の苦味や繊維質があるので、食用には向いていません。
今号は2023年度(2024年3月期)決算についてご案内します。
INDEX--------------------------
【01】:2023年度(2024年3月期)決算について
【02】:ニュースリリース・ピックアップ
【03】:第一三共からのお知らせ
【04】:皆様からの声
-----------2024年4月25日号---
-------------------------------
【01】:2023年度(2024年3月期)決算について
-------------------------------
◆2023年度決算を4月25日(木)13時に発表し、同日15時より機関投資家・証券アナリスト・報道関係者を対象としたオンライン説明会を開催しました。
決算短信、決算補足資料、決算説明会資料をIRライブラリ(決算関連資料)よりご覧いただけます。
https://www.daiichisankyo.co.jp/investors/library/quarterly_result/?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2024042501
説明会の模様は、後日上記のウェブサイトでオンデマンド配信します。
-------------------------------
【02】:ニュースリリース ピックアップ
-------------------------------
◆4月25日(木)発表-----
自己株式取得に係る事項の決定及び自己株式の消却に関するお知らせ
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202404/20240425_J.pdf?utm_source=IR_letter&utm_medium=J&utm_campaign=2024042502
当社は、株主還元の充実とともに資本効率の向上を図るため、4月25日(木)の取締役会において、2024年4月26日から2025年1月15日にかけて、取得価額2,000億円または取得株数5,500万株を上限として自己株式を取得し、当該取得自己株式の全株式数を2025年1月31日に消却することを決議いたしました。
-------------------------------
【03】:第一三共からのお知らせ
-------------------------------
◆今後のIR関連スケジュール
・第19回定時株主総会
開催日:2024年6月17日(月)午前10時
場 所 :ロイヤルパークホテル(東京)
◆第一三共株式会社の子会社である台湾第一三共股份有限公司は、台湾東部沖地震で被災した方々への支援として、花蓮市に100万元(約470万円)を義援金として寄付することを決定いたしました。
◆当社は4月27日(土)から5月6日(月)まで休業とさせていただきます。
◆次回のIRメールマガジンは、5月14日(火)にお届けする予定です。
-------------------------------
【04】:皆様からの声
-------------------------------
皆様からのご意見・ご質問を、info@daiichisankyo.co.jp まで、お気軽にお寄せください。
-------------------------------
第一三共株式会社 コーポレートコミュニケーション部 IRグループ
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1
ホームページはこちら⇒ https://www.daiichisankyo.co.jp/
お問合せ先: e-mail info@daiichisankyo.co.jp
株主・投資家様専用電話 03-6225-1125
-------------------------------
Copyright(C)2024 DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.
◆メールマガジンの配信停止はこちら
https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rgm-lbljp-ef43a8f60fec3779c4be49bf3a250013
◆注意事項
このメールは送信専用アドレスから送られておりますので、返信はお控えください。
当メールマガジンは投資勧誘やアドバイスを目的としたものではありません。
投資に関する決定はご自身のご判断において行われるようお願いします。
また、当メールマガジンを許可無く引用、転載することを禁じます。