○○ 様
初夏が旬の果物に「びわ」があります。国内では長崎と千葉が主な生産地。どちらも江戸時代からの産地で、漢字で書くと「枇杷」です。一方、楽器は「琵琶」。どちらも「比」「巴」は共通しています。実は「枇」も「杷」も楽器の奏法のことで、楽器の琵琶も元々は「枇杷」でした。しかし琴の一種ということで、「琴」と共通の部首を用いるようになりました。そして楽器と実の形が似ていることから、果物のびわに「枇杷」の字が充てられるようになったそうです。
さて、今号では5月31日~6月4日にシカゴで開催された米国臨床腫瘍学会で当社が発表した内容のハイライトについてお知らせします。
INDEX──────────────────────────────────
【01】:米国臨床腫瘍学会で当社が発表した内容のハイライト
【02】:第一三共からのお知らせ
【03】:皆様からの声
───────────────────────────2019年6月7日号─
------------------------------------------------------------------------
【01】:米国臨床腫瘍学会で当社が発表した内容のハイライト
------------------------------------------------------------------------
◆6月3日(月)発表 --------------------------------------------
米国臨床腫瘍学会(ASCO)で初めて発表した非小細胞肺がんにおけるU3-1402の第1相臨床試験データについて
当社は、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤の投与中に病勢進行したEGFR変異のある転移性非小細胞肺がん患者を対象としたU3-1402(HER3に対する抗体薬物複合体(ADC))の第1相臨床試験の中間データを、米国シカゴで開催中のASCO 2019において発表しました
安全性については、最大耐用量*には達しておらず、予備的有効性については、非小細胞肺がん患者16名において、全員に腫瘍の縮小がみられました。
*許容できない副作用を引き起こすことなく投与できる薬物または治療の最大の用量
◆6月3日(月)発表 --------------------------------------------
米国臨床腫瘍学会(ASCO)で初めて発表した 非小細胞肺がんにおけるDS-1062の第1相臨床試験データについて
当社は、再発・進行性の非小細胞肺がん患者を対象としたDS-1062(TROP2に対する抗体薬物複合体(ADC))の第1相臨床試験の中間データを、ASCO 2019において発表しました。安全性については、最大耐用量には達しておらず、予備的有効性については、非小細胞肺がん患者35名のうち10名において部分奏効(確定前の患者7名を含む)がみられました。
------------------------------------------------------------------------
【02】:第一三共からのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
◆IR関連スケジュール
・6月17日(月) 第14回定時株主総会
◆次回のメールマガジンは、6月18日(火)に発行予定です。
------------------------------------------------------------------------
【03】:皆様からの声
------------------------------------------------------------------------
皆様からのご意見・ご質問を、info@daiichisankyo.co.jp まで、お気軽にお寄せください。
───────────────────────────────────
第一三共株式会社 コーポレートコミュニケーション部 IRグループ
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1
ホームページはこちら⇒ https://www.daiichisankyo.co.jp/
「第一三共IR公式Twitter」 はこちら⇒ https://twitter.com/DaiichiSankyoJP
お問合せ先: e-mail info@daiichisankyo.co.jp
株主・投資家様専用電話 03-6225-1125
───────────────────────────────────
Copyright(C)2019 DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED. All Rights Reserved.