A1:オンコロジー
がん免疫、細胞治療研究
A1-01
新規のがん免疫抑制性細胞の探索に関する研究
除去することによりがん免疫活性を高めることが期待される新規の免疫抑制性細胞を見出す研究を募集します。
特に、以下の要件を満たす研究を募集します。
- ヒトの臨床サンプルを用いた研究
- 非臨床モデルで検証可能な研究
- 新規の免疫抑制性細胞の表面マーカーを同定可能な研究
(注意)膵臓がんを用いた研究、制御性T細胞関連は対象外です。
A1-02
固形がんに対する宿主免疫応答を惹起し薬効を強化する技術
がんのheterogeneityの克服を目的とした、以下のような技術を募集します。免疫細胞療法や多重特異性抗体などに応用可能であることが要件です。
- 自然免疫系に働きかけネオ抗原に対するT細胞を誘導できる技術
- 腫瘍微小環境を改変する技術(免疫抑制環境の解除など)
A1-03
CAR分子の最適化技術およびCARに適したバインダーを取得する技術
生体内で十分な機能を発揮するためのCAR分子の最適化技術を募集します。特に、CARに適した抗原結合部位の取得とそれに続く最適化技術、およびCAR分子各ドメインの最適化技術が該当します。
A1-04
Adoptive cell therapyのon-target, off-tumor毒性回避に繋がる技術および評価系
以下のような研究を募集します。
- 腫瘍環境特異的にCAR-T細胞の活性化を達成し、正常組織へのon-target毒性を軽減・回避することに繋がる技術
- Adoptive cell therapyのon-target毒性を評価するためのin vitroおよびin vivo評価系
A1-05
がんに対する免疫細胞療法をOff the shelfで提供する技術
免疫細胞療法をOff the shelfで提供する技術(他家細胞技術、in vivo遺伝子導入技術など)を募集します。均一な細胞の大量調製法や大容量に適用可能な凍結保存技術など、他家細胞の臨床応用へ向けた製造法や分析法も含みます。自家CAR-Tと同等の薬効が期待できる技術であることが要件です。
(注意)NK cellは対象外です。
A1-15
NK cell engagerに関する研究
固形がんに対して薬効と安全性を示す可能性のあるコンセプトを募集します。具体的にはDF1001 (Dragonfly社)の臨床試験結果を超える可能性が示せるコンセプトになります。
腫瘍特異的バインダー、多重特異性抗体に関する研究
A1-06
がん治療への適用を目的とした、腫瘍組織特異的なバインダーおよびその取得法
腫瘍組織(腫瘍細胞・組織、免疫細胞、間質細胞など)特異的な標的に対する抗体または抗体様結合分子(フラグメント抗体を含む)ならびにその探索法研究を募集します。
腫瘍組織特異的とは、正常組織との発現量の差ではなく、腫瘍組織特異的な立体構造変化(正常細胞膜上では非活性型をとるが、腫瘍組織では活性型の立体構造をとる、など)や修飾(リン酸化や糖鎖修飾など)に特徴を持つ標的を指します。腫瘍組織特異的な標的の同定法とその抗体様結合分子の取得法の組み合わせの提案を期待します。
A1-07
がん治療を目的とした、bi-/multi-specific抗体の探索研究および関連技術研究
以下のような研究を募集します。
- ユニークなMoAを有するbi-/multi-specific抗体または抗体様結合分子(フラグメント抗体などを含む)の探索研究
- 人工知能(AI)/機械学習(ML)などを用いた抗体デザイン
A1-08
細胞膜上に近接する2分子を標的とした研究
細胞膜上の2分子を標的とした近接誘導に関する研究。近接分子の検出・評価方法、創薬研究に結び付く近接分子の探索・同定・生理学的作用解析、2分子を認識するバインダーなどを含みます。
A1-16
Heterobifunctional moleculeに応用可能な、がん関連標的タンパク質に対する低分子バインダー
低分子阻害薬として評価・研究を推進していたが、何らかの理由(活性向上が見込めない、in vivo活性が無い等)により、外部研究機関で研究を中止したバインダーを募集します。
評価結果(cell-basedで活性がある化合物、がん選択性: >10倍、増殖阻害活性: <100 nMなど)の情報が望ましいです。がんの増殖阻害との相関性が報告されているタンパク質に対するバインダーを優先します。
がん特異的ネオ抗原
A1-09
がん特異的なネオ抗原、およびその探索技術
以下の要件を満たす、がん特異的な新規抗原およびその探索技術を募集します。
- 新規抗原探索アプローチに何らかの新規性がある。
- タンパク質レベルでの発現がvalidateされた抗原。
- 臨床サンプルやリアルワールドデータの解析が可能である。
腫瘍組織における機能性化合物/技術
A1-10
腫瘍環境に依存して機能を発揮するペプチドおよびその探索技術
腫瘍微小環境は正常組織に比べて、ATP濃度が高い、酸素濃度・pHが低い、プロテアーゼが豊富である、などの特徴を有しており、それらの環境下でのみ活性化されるような薬剤は正常組織への影響を減らしつつ癌細胞への効果を高めることができます。上記のような特定の環境下でのみ機能を有する(抗原への結合が強くなる、ペイロードが解離する、など)ようなペプチドおよびその探索技術を募集します。
A1-11
腫瘍組織の間質に浸透性・滞留性の高い抗体・ペプチド・低分子化合物
間質を多く含むがん(膵臓がんなど)への高い浸透性・滞留性を有する抗体、中分子化合物、低分子化合物を募集します。分子の標的が明らかになっているものが好ましいです。また、抗体はVHH抗体やscFvなどの分子サイズの小さいフォーマットを含み、物性の安定したものが好ましいです。
セラノスティクス創薬
A1-12
がん治療・診断のためのセラノスティクス創薬
タンパク質工学を活用した、癌治療・診断のためのセラノスティクス創薬に関する研究を募集します。標的、技術、アイデア、アプローチなど研究内容は問いませんが、臨床応用可能性など医療ニーズを踏まえた当該研究の活用法についてのアイデアを併せ持った案件を募集します。特に、癌組織・細胞に対して特異的に結合することが可能なペプチドやタンパク質(フラグメント抗体や改変タンパク質)をベースに、RIやペイロード、近赤外光プローブなどをコンジュゲートしたモダリティ研究に興味を持っています。
臨床外挿性のある評価モデル
A1-13
臨床を外挿した腫瘍微小環境の評価モデルに関する研究
- 膵臓がんの特徴を忠実に反映したin vivoおよびex vivoモデルを募集します。具体的には、間質領域を70%以上含む、消化酵素の発現が高い、管腔などの組織構造がヒト臨床像に近いと考えられるin vivoモデル、もしくは膵臓がんのスライスカルチャーなどのex vivoモデルでハイスループットに薬剤の殺細胞作用や浸透性を評価できるモデルが好ましいです。
- 肺がん、膵臓がん、大腸がんの臨床的腫瘍微小環境(特に免疫細胞や間質細胞の浸潤)を反映し宿主免疫応答を評価しうるマウスモデル、in vitroモデル、ヒト組織を用いたex vivoモデルを募集します。
近赤外光照射デバイス研究
A1-17
次世代型近赤外光照射デバイスの研究
光線力学療法に用いるデバイスは大型であったり、内視鏡、穿刺を用いた場合でもアクセスできない臓器や箇所が存在します。既存の照射方法と比較して簡便で、深部まで到達可能、侵襲性が低い次世代型の光照射方法やデバイスの研究を募集します。発光型シートのような貼付型のデバイスも募集に含みます。
放射線治療関連研究
A1-14
放射線治療の改良研究
放射線治療の改革に繋がるような、以下の研究・アイデアを募集します。特に、放射線の薬理作用メカニズムに基づいた新規コンセプトや新規アプローチに興味があります。
- 既存の放射線治療の効果を増強したり、安全性を高める研究(併用療法を含む)
- 全身治療にも応用でき、全身転移腫瘍を標的とし得るアイデア
(注意)既存薬の併用や標的α線治療(Targeted Alpha Therapy: TAT)は対象外です。
A2:CNS
精神疾患
A2-01
精神疾患の新規治療薬創製に繋がる新規性・独自性の高い標的分子・標的経路
以下のような研究を募集します。
対象疾患:治療抵抗性うつ病、難治性てんかん、強迫症、統合失調症
必須要件:
- ヒトでの病態との関係性が示されている標的分子・標的経路
- 臨床外挿性のある評価手法があること
(注意)以下は対象外です。
- ヒトに関する情報がない標的分子や標的経路
- 齧歯類で評価不能な標的分子や標的経路
A2-02
精神疾患の病態形成に関与するグリア細胞機能を対象とする創薬標的分子・経路
以下のような研究を募集します。
対象疾患:治療抵抗性うつ病、統合失調症、難治性てんかん
必須要件:
- ヒトでの病態との関係性が示されている標的分子・標的経路
- 臨床外挿性のある評価手法があること
- 原発性疾患における中枢炎症を病態仮説とする研究であること。
(注意)以下は対象外です。
- ヒトに関する情報がない標的分子や標的経路
- 発達障害などに関与する胎児/新生児期の炎症を対象とした研究
- 末梢炎症に起因する二次性中枢炎症を対象とした研究
神経変性疾患
A2-03
神経変性疾患病態モデル動物に関する先進的な研究
以下の研究を募集します。
- 神経変性疾患の前駆症状(prodromal症状)を呈する疾患モデルの研究
- In vivoイメージング技術を用いたオルガネラダイナミクスと神経活動変化の研究(正常時、病態時)
- 神経細胞のresilienceや代謝に着目した疾患モデルの研究(脂質代謝、lipid droplet, 神経変性リソソーム障害などの研究を含む。新規標的探索を目的とする研究も含む。)
(注意)リソソーム病関連遺伝子変異マウスは対象外です。
A2-04
新規創薬標的探索のための独創的かつ堅牢な神経機能障害in vitro評価系
ヒト神経変性疾患病態を反映した独創的かつ堅牢な神経機能障害in vitro評価系に関する研究を募集します。具体的には、神経変性疾患の発症や進行に寄与する細胞種の疾患フェノタイプや遺伝子発現プロファイルを反映した培養技術や評価系に関する研究に興味があります。神経細胞(Cortical、motor、dopaminergic cell)、ALS等の反応性アストロサイト、AD等で認められるミクログリアの多様な表現型などが対象です。
(注意)汎用されている患者由来iPS細胞や遺伝子変異導入モデルの利用は対象外です。
A2-05
神経変性疾患の予後に影響するような臨床知見や臨床試験データの解析に基づいて新規創薬標的を見出す研究
神経変性疾患の予後に影響するような臨床知見や臨床試験データの解析に基づいて臨床外挿性の高い新規創薬標的を見出す研究、もしくはそれを見出すための評価系に関する研究を募集します。
例:やせ型の人は病態の進行が早く、また、発症初期ではカロリーを摂取することが標準治療とされているALSの臨床知見等をもとに、運動ニューロンのエネルギー代謝を上げることがALS治療標的となりうることを見出す。
A2-06
中枢神経系疾患における新規バイオマーカーに関する研究
非臨床で活用可能かつヒトへの外挿性が高いバイオマーカー、患者の層別化につながる特異性の高いバイオマーカーや治療予測バイオマーカーに興味があります。
特に以下の技術を優先します。
- アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症などの変性疾患に関する技術
- ミクログリアを特異的に検出できる評価系(ミクログリアとマクロファージを分離できるもの)
- 非侵襲的な手法で中枢での病態(例えば神経炎症)を反映できる評価(イメージングなど)
CNSデリバリー技術
A2-07
新規BBB透過DDS技術
以下の研究を募集します。
・中枢標的薬剤(主にBBB透過が困難とされるモダリティを利用した薬剤)の全身投与を可能にする新規のBBB透過DDS技術
・中枢神経細胞の膜上に発現しており、エンドサイトーシスなどによる高分子モダリティ(核酸医薬など)の細胞内への取り込みが期待できる標的分子とそれに対するリガンド
必須要件:
・ ヒト、NHP、げっ歯類の神経に発現し、細胞内へのモダリティ取り込みに機能する標的分子
・ In vitro細胞試験で取り込み機能の評価が可能な標的・リガンド
・ Glutaminergic, GABAergicなど神経細胞種特異性に関わる分布情報があること(神経細胞サブタイプの選択性は必須でない)
(末梢組織分布の軽減の観点から、中枢神経特異性が高い標的分子であることが望ましい)
(In vivoデータがあると望ましい)
(注意)以下は対象外です
・ 末梢神経への送達
・ グリア・アストロサイトなど神経細胞以外を対象とした標的
・ 超音波、ナノ粒子/リポソームなどの非選択的送達手法
A2-08
Nose-to-Brain ペプチド送達技術
- 経鼻投与により、短鎖ペプチドを脳へ送達する技術を募集します。既存技術に対し、特に送達効率の観点で明確な優位性を有する技術を求めます。ただし、全身循環血を介した経路は除きます。
- 鼻腔および鼻粘膜の解剖生理学的な動物種差を考慮したヒトでのNose-to-Brain移行予測技術
A3:心血管系疾患、眼疾患
心血管系疾患
A3-01
微小循環障害をきたす疾患を模倣した動物病態モデル
微小循環を改善する化合物により改善が見込まれ、臨床の病態を反映する動物モデルを募集します。バックグラウンドに糖尿病がある動物を用いた疾患モデルがより好ましいです。
疾患例:2型心筋梗塞、INOCA、ANOCA、虚血性心疾患、脳小血管病、心房細動、HFrEF、HFpEF
眼疾患
A3-02
黄斑変性疾患の新規病態モデル
ヒトへの外挿性が高い黄斑変性疾患(特に萎縮型加齢黄斑変性症やスタルガルト病)の病態モデルを用いた創薬研究を募集します。
研究例:
- 病態誘導因子、遺伝子発現、病理などの面でヒト病態と近いin vivo、in vitro病態モデルの研究
- 上記モデルを用いた薬剤評価の受託研究
A3-03
網膜色素変性症の原因遺伝子非依存的な治療を目指した創薬研究
網膜色素変性症について、以下のような研究を募集します。
- 原因遺伝子によらず治療効果が期待できる創薬標的分子・作用機序、薬剤候補(複数の病態モデルや患者サンプルを用いた解析データがあるものに限ります。)
- 過剰発現またはノックダウンで、原因遺伝子によらず治療効果を示しうる遺伝子の探索研究。
A3-04
ドライ型加齢黄斑変性治療の創薬研究
ドライ型加齢黄斑変性の治療薬創製について、以下のような研究を募集します。
- 治療効果が期待できる創薬標的分子・作用機序、薬剤候補(複数の病態モデルや患者サンプルを用いた解析データがあるものに限ります。)
- 過剰発現またはノックダウンで治療効果を示しうる遺伝子の探索研究
A4:遺伝子治療、ほか
遺伝子治療
A4-01
遺伝子治療の新規標的の提案および探索研究
遺伝子の補充、ノックダウン、それらの組み合わせで治療効果の期待される、遺伝子治療の新規標的を募集します。In vitro/in vivo評価系にて標的の効果の検証が可能な研究や、オミクス解析やゲノム解析が可能な患者細胞・組織を用いた新規標的の探索研究を重視します。遺伝子補充の場合、薬効面で差別化につながる改変配列や、ヒト以外の種とのキメラ配列も含みます。
必須要件:
- AAVで送達可能な組織、細胞種で治療効果を発揮する標的に限ります(血中への分泌で薬効が発揮される場合も含みます。)。
- 単一遺伝子ノックダウンの新規標的としては、臨床で既知のものも含みますが、既存の治療法と比べて、遺伝子治療によって差別化が期待できる標的に限ります。
(注意)日米で10万人に1人以下の有病率の疾患、およびオンコロジー領域は対象外です。
A4-02
染色体異常症の新規治療アプローチに関する研究
難治性の染色体異常症(転座、欠失、トリソミーなど)に対する臨床検体由来組織または細胞、モデル動物等を用いた治療薬候補の薬効検証に関する技術を募集します。遺伝子治療が適した標的を優先します。
研究例:
- 疾患iPS細胞やヒト由来オルガノイドを用いた病態メカニズム研究
- 臨床病態を模したOrgan on a chipの確立検討
- 臨床病態を模した新規動物モデルの確立検討
- 上記を用いた創薬標的の妥当性検証
A4-03
リピート配列を正常化する遺伝子治療に関する研究
ハンチントン病、脊髄小脳変性症、筋強直性ジストロフィー1型などのリピート病に対して、リピート配列を正常化する新規遺伝子治療技術を募集します。ゲノム編集技術も含みますが、よりリピート配列選択性が高く、有効性だけでなく安全性も高い手法を重視します。
(注意)AAVを用いた遺伝子治療への応用を想定しているため、低分子化合物は対象外です。
A4-05
遺伝子治療薬のin vivo送達を評価する技術
遺伝子治療において、ヒトへの外挿性が高い、キャプシドのin vivo送達を定量評価できる技術を募集します。
研究例:
- ヒト肝臓灌流モデルの確立検討
- ヒト組織Organ on a chipの確立検討
(注意)市販のヒト化マウス/サルは対象外です。
プロテアーゼ研究
A4-04
プロテアーゼ阻害により治癒が望める疾患研究
プロテアーゼが病態に関与する疾患に関する研究を募集します。特に、以下のような疾患を対象とします。
- 細胞外に分泌される単一プロテアーゼの阻害により大幅な病態改善が期待できる
- 全身性に対象となるプロテアーゼを阻害しても安全性の懸念がない、あるいはほとんどない
- 動物モデルや細胞レベルで病態への関与が示されている
- 動物の病態モデルがあることが望ましい
(注意)以下は対象外です。
- 3つ以上のプロテアーゼを阻害しないと病態改善が望めないもの
- 細胞外に分泌されないプロテアーゼ
- 既存の治療薬で十分治療可能なもの
- がん
- 感染症
B1:モダリティ基盤技術
核酸医薬
B1-01
mRNAの量や塩基配列を操作可能な新規メカニズムの核酸医薬の技術
以下を満たす化学合成核酸を用いた新規技術を募集します。
- 転写・スプライシング・翻訳などに関わる、RNAと相互作用する酵素等との相互作用をメカニズムとする
- mRNAの量(または、タンパク質の量)の調整あるいは塩基配列変換を達成できる
(注意)RNase H、Ago2、ADAR、DNAzyme/Ribozymeに関する技術は対象外です。
Targeted Protein Degradation関連技術
B1-02
Molecular Glue Degraderの取得技術
Molecular glue degraderの取得技術を募集します(評価法の工夫、化合物ライブラリーの工夫、解析方法の工夫など)。
B1-03
Heterobifunctional moleculeの経口化技術
Heterobifunctional molecule(MW 1000~2000)を経口化できるDDS技術を募集します(吸収促進剤など)。
B1-06
Heterobifunctional moleculeの創製
PROTAC, RIPTAC以外のheterobifunctional moleculeの創製研究(薬理評価を含む)を募集します。
AAV関連技術
B1-04
強力な組織特異的プロモーター
AAV搭載可能な程度に短く、組織特異的発現が可能なプロモーターおよびその探索技術を募集します。
B1-07
AAVキャプシドの化学修飾技術
中和抗体からの回避あるいは新しい感染特異性付与などを指向した、AAVの化学修飾技術を募集します。
RNA創薬
B1-05
RNAに結合して薬効を発揮する低分子化合物の取得に関する研究
低分子化合物とRNAの結合により、翻訳制御・スプライシング制御・RNA分解を誘発させる新しい技術や標的部分配列の選定に関する研究を募集します。
B2:創薬基盤技術
DDS研究
B2-01
核酸医薬を臓器・組織選択的に運ぶデリバリー技術またはターゲティングするリガンド
アンチセンス核酸、siRNAなどの核酸医薬を特定の臓器・組織(中枢、肺、腎臓、がん、免疫細胞、心臓)において作用させることができるデリバリー技術またはターゲティングリガンドを募集します。局所投与の場合でも特定の小器官や細胞へのデリバリーが可能であれば対象となります。
(注意)肝臓実質細胞へのデリバリーは対象外です。
Extracellular Vesicles研究
B2-02
高容量(>10mL)の血漿サンプルからのハイスループットEVs回収技術
血漿EVs(Extracellular Vesicles)中のタンパク質やRNAは由来組織の状態を反映しており、liquid biopsyのツールとしての有用性が期待されています。含量が微量で感度不足となるバイオマーカーの測定のために、高容量の血漿サンプル (最低10mL)から、初期臨床試験の検体数を扱えるレベルのスループットでEVsを精度よく回収する技術を募集します。
B2-03
回収されたEVsの由来組織/細胞の割合を評価できる技術
回収されたEVs(Extracellular Vesicles)が由来する組織/細胞の割合を評価できる技術を募集します。特に、血小板、血管内皮、中枢、肝臓、心臓などの組織/細胞由来のEVsの割合を解析できる手法が望ましいです。
マルチオミクス解析技術
B2-04
疾患フェノタイプと紐づけたマルチオミクス解析による創薬標的探索技術
マルチオミクスデータを用いた創薬標的の新規探索技術(例えば、ネットワーク解析を用いた因果推論モデル開発)を募集します。特定の疾患に特化した技術を優先します。
(注意)バイオマーカーのみの探索技術は対象外です。
B2-05
疾患フェノタイプに紐づいたユニークなマルチオミクスデータ
疾患フェノタイプ(患者サンプルまたはユニークな疾患モデル細胞)と結びついた、競争優位性のあるマルチオミクスデータを募集します。
(注意)血液がん、膠芽腫、骨肉腫、神経芽腫のデータは対象外です。
B2-06
疾患患者あるいは疾患モデル動物のユニークな病理組織
空間オミクス解析への利用を目的として、疾患患者または疾患モデル動物の病理組織を募集します。空間オミクス用の組織切片作成やデータ解析の技術についても興味があります。
B2-07
空間オミクス解析の創薬研究への活用
空間オミクスデータ(特にXenium data)の解析手法や、具体的な創薬研究への活用アイデアを募集します。